活動報告
2018.09.30
【竹尾好惠の活動報告】高齢者体力つくり支援士第32期マスター資格講習会
高齢者体力つくり支援士第32期マスター資格講習会内「高齢者のチェアエクササイズ」
2018年9月22日(土)
主催:(公財)体力つくり指導協会
高齢者体力つくり支援士第32期マスター資格講習会が横浜市日産スタジアム内「横浜市スポーツ医科学センター」で開催され、約20名が参加されました。
体力つくり指導協会HP
http://www.sien.gr.jp/
2018.09.18
【フォーラム報告】高齢者や低体力者の運動指導者フォーラム「元気kai!in兵庫」
高齢者や低体力者の運動指導者フォーラム「元気kai!2018in兵庫」
2018年9月16日(日)
フレンテ西宮フレンテホール
参加人数 延べ271名
今年も多くの皆様にご参加いただきありがとうございました。
学びあり、笑いあり、向学心旺盛な参加者の皆様とそれに応えてご講義いただく先生方の様子を間近で感じ、毎年のことながら当協会のあるべき役割を再認識することができる良い時間となりました。
皆様の普段の現場還元へのモチベーションアップにつながるフォーラムであれば幸いです。
座る場所によって寒さをこらえながら受講いただいた方もいらっしゃいました。会場環境を上手に整えることができず大変申し訳ございませんでした。次回ご参加いただく時には工夫し快適に受講いただけるように努めてまいります。
クラス1 ~いつまでも立ち上がれる!~チェアエクササイズ®プログラム構成方法「有酸素運動編」
講師:竹尾好惠先生
クラス2 高齢者の“レクリエーション”~元気づくり支援方法の実際~
講師:髙尾都茂子先生
クラス3 更年期を知れば知るほど好きになる「好年期」講座
講師:小林香織先生
オンとオフの切り替えが上手な参加者の皆様です。今回は会場にロビーがありましたので、そこを使って恒例の<ほっこりブース>も設置しました。好評いただきました!
『ロコモ度テスト』の一部も体験いただきました。健康長寿のための運動器機能はまだまだ大丈夫のようです!
(参加者の声の一部をご紹介します)
・どの講師の先生方も即現場で活用できる内容でとても良かったです。
・学びが多くありました。
・どの講座も気持ちよく受講ができ、また講座全て理解しやすく、学びあり楽しかったです。
・内容もですが、いろいろな人と知り合いになれてよかったです。
・(クラス1)チェアエクササイズの基本に戻れてよかったです。また一から自分のプログラムを作り直してみます。
・(クラス1)あらためてプログラム構成の方法が理解できました。
・(クラス2)動けなくなっても心の持ち方で幸せと思えることが大切と講義の中でのお話が心に響きました!
・(クラス2)講師の先生のコミュニケーション力、リズム感、伝え方、観察力どれも大変学ぶこができた。
・(クラス3)更年期について知識が深まり、職場の若い世代にも伝えていき、現場に還元していきたいと思います。
・(クラス3)自分自身にも役立つ内容で実技では心身ともにほぐれました。
・カフェコーナーがありホッとできる時間がありよかった。
・室内が寒かったです。
会報誌では、アンケート結果や皆様から頂きました多くのご意見・ご感想も余すところなく掲載する予定です。
Facebookも併せてご覧ください。
これからも、高齢者や低体力者のための運動指導者フォーラム「元気kai!」では今、現場に関わる皆様に学んでいただきたい内容(クラス)を企画してまいりますので今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
報告者:仲宗根涼子