活動報告
2012.07.19
「第85回健康運動実践指導者養成講習会」(竹尾吉枝 活動報告)
「第85回健康運動実践指導者養成講習会」
2012年6月30日(土)9:00~10:30、10:45~12:15
「エアロビックダンスⅠ」「レジスタンス運動Ⅰ」
2012年7月19日(木)9:00~10:30、10:45~12:15
「エアロビックダンスⅡ,Ⅲ」
主催:(財)健康・体力づくり事業財団
今年も健康運動実践指導者養成講習会が始まりました。第1期~第3期あり、延べ9日間の講習会です。第1・2期は国際障害者交流センター(ビッグ・アイ)、第3期は来月ですが、西宮市にある武庫川女子大学が会場です。
昨年は例年より少なく52名でしたが、今年の参加者は82名で盛り返し大所帯の講習会です。
例年との違いは、受講資格の保健医療に関する資格を有する者の枠に、介護福祉士、介護支援専門員、保育士、ホームヘルパー1・2級が加えられたということでした。私の専門は介護予防ですので、それらの職域の方が参加されることを大変うれしく、またやりがいもひとしおです。
健康運動実践指導者養成講習会は、大好きな仕事の1つです。なぜならば実践を通じて、運動を学ぶということは、必須だと思うからです。自らが運動の効果や楽しさ、気持ちよさを感じていないと人には伝えることは難しいと思います。
今日のエアロビックダンスⅡⅢの講座終了後、「今日のエアロビックダンスを受講して、感動しました。音楽に合わせて動くって本当に楽しいですね。エアロビックダンスって、若い人だけがやる運動と思っていましたが、これからは自分が勤めている利用者さんにも音楽を使って、運動を提供したいと思いました」と介護保険施設にお勤めの方が昼食時に声をかけて下さいました。
医療や介護福祉関係の方が、自身の専門分野に運動をプラスして行けば、日本は元気な人がもっと増えると思います。
本日は開始前にレジュメ印刷が準備されていなかったり(汗)、アクシデントはありましたが、アクシデントはつきものです。難なく最終目標まで、講座は到達したように思います。
次回第三期は、8月24~26日です。25日にエアロビックダンスで実技試験を受験される方は、今日一緒に練習したことが、実技試験で実りあるようお祈りします。約1カ月間、どうぞ計画的に準備を進めてください。
写真は、今回も撮影していません。毎回、講座を進めることにとにかく集中しています!!
自分で講師兼写真撮影は、私のタイプは不可能と思います(笑)。